blog
2021/12/22 12:00
夕方になるとあっという間に真っ暗になるなと感じていたら今日はもう【冬至】ですね。
冬至の日にはかぼちゃを食べて栄養を付け、ゆず湯に入り無病息災を願う。
しかし日本におけるかぼちゃの収穫時期は夏です。
その夏野菜のかぼちゃが、どうして冬の季節である「冬至」に食べられるようになったのでしょうか
それは、かぼちゃが長期保存ができる野菜だということです。
昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代のため、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められています。こうして江戸時代から現代まで風習として残っているわけなのです。
旬の食材にはそれぞれ意味がある。
そんな旬の食材を日々、再確認できる
『日本 旬の食材カレンダー』販売中です
『日本 旬の食材カレンダー』
https://bsstyle.official.ec/items/52868558
ただいま特別価格¥1,000で販売中!(~1/14まで)
BBS公式Twitter
https://twitter.com/@BBSNo1SP
BBS公式Instagram
https://www.instagram.com/bbsno1sp/