blog

2025/08/06 11:34

丁寧に綴じられた和綴本、出荷準備へ。

物語の余韻を、手にとって味わう。職人の手で一冊一冊、丁寧に綴じられた和綴本が、ついに出荷準備へ。私たちは今、江戸期の世界観を一冊に閉じ込めた和綴本の制作に日々向き合っています。経年劣化した素材を丁...

2023/09/07 11:17

台風の名前

9月になると台風が多く発生し日本に上陸したり接近し大雨被害を起こしたと、あまり歓迎はできませんよね。この台風には名前が付けられていることをご存じでしょうか?台風は毎年早く発生した順に番号が付けられま...

2023/08/22 09:02

夏の日の不思議なお話

お盆を過ぎたのに、毎日暑い日が続いていますね。今回は弊社のデザイナーKさんの夏の日に起きたちょっと不思議なお話をご紹介します。お父様がお亡くなりになった時の出来事です。遺影の写真選びに難航し、やっ...

2023/08/21 09:06

どぜう3

こんにちは、ADの者です。先日、納涼会という催し物にお誘いいただきました。場所は競馬場の飲食をしながら競馬を楽しめるスペース。私個人としては生まれて初めての競馬、初めての賭けごとに挑戦し、楽しい経験...

2023/08/08 14:00

目は口ほどにものを言う

今回は社員OOさんのスピーチをご紹介します。「目は口ほどにものを言う」とよく言われますね。一般的に自分の記憶にない映像を考えている時は、目は右上を向きます。そして記憶にない音や言葉を想像していると...

2023/08/04 11:46

茨城弁

突然ですが、わたくし生まれも育ちも北関東の茨城県!成人するまでずっと茨城で育ちました。という事で、今回のスピーチは「茨城弁、みんなはいくつわかるかな??」です。茨城弁というと、「~だっぺぇ」と語尾...

2023/07/25 22:20

梅雨明け

関東も梅雨が明けましたね。いよいよ夏本番です。夏日、真夏日、酷暑、猛暑、危険な暑さ、災害級の暑さ!!冷夏も困りますが、暑さはほどほどに。。と、お願いしたいところです。今年の梅雨でも線状降水帯が発生...

2023/03/27 10:12

「アップサイクルノート」

バウムクーヘンに切り落としがあるように、上質・高級な紙にも切り落としがあります。この上質・高級紙を大事に使いたい・・・。「アップサイクルノート」は、こうした目的意識からうまれました。環境活動の一環...

2022/11/29 09:35

酉の市

おはようございます。昨日は、今年最後の酉の市。三の酉でしたね。目黒大鳥神社は、にぎわっておりました。今年の宝船は、派手さはありませんが、しっかり確実に進んでいきたいという思いを込め選びました。今年...

2022/11/16 12:30

宝箱

最初はただのダンボールに、余ったカレンダー、クリアファイル、和紙や用紙の切れ端を入れ、社の前に「ご自由にどうぞ」と置いた「もったいない精神」がきっかけです。あっという間に、空っぽになり。みんなびっ...

2022/11/04 12:19

カレンダー。あなたは買う派?作る派?

11月になりました。今年も残すところあと2か月となりました。皆さん、カレンダーの準備はいかがでしょうか?買おうかな!という方も、作っちゃお!という方も是非の覗いてみてくださいね。『自分で作るアルバムカ...

2022/10/04 18:51

お宝箱

Base shop『B’s style』を運営する文化ビジネスサービスでは、事務所前にて『お宝箱』なるものを設置しています。お宝箱とは、端材・あるいは端材をつかった簡単な商品を入れた箱のことです。端材ではありますが...

2022/02/28 11:00

【2月28日はビスケットの日】

パンの製法を学ぶため長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵。彼は、安政2年2月28日、パン・ビスケットの製法を書いた『パン・ビスコイト製法書』を著し、知人に送付しました。ビスケットの製法を記した日本初の文...

2022/02/21 11:00

【2月21日はサザエさんの最終回?】

1974年の2月21日のこの日、朝日新聞で連載されていた4コマ漫画「サザエさん」が事実上の最終回をむかえました。作者の長谷川町子が病気のため「サザエさん」は休載となったのです。そのままこの回を最後に打ちき...

2022/02/12 09:00

【2月12日はレトルトカレーの日】

2月12日はレトルトカレーの日だそうです。制定したのは大塚食品。1968(昭和43)年のこの日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売されました。世界で初めての市販レトルト食品です。今や定番中の定番の...